日頃、ベルモントをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間中:4月29日(水)~5月6日(水)までお休みを頂きす。
なお、7日(木)より平常通り営業致します。
日頃、ベルモントをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間中:4月29日(水)~5月6日(水)までお休みを頂きす。
なお、7日(木)より平常通り営業致します。
この夏南アルプスを3泊4日の日程でテント泊縦走してきました。
甲斐駒ケ岳から摩利支天方向
辿った行程は、
(1日目)夜叉神峠から入山し薬師岳・観音岳・薬師岳(鳳凰三山)を経て早川尾根小屋(泊)
(2日目)アサヨ峰、栗沢山、仙水峠、甲斐駒ケ岳、仙水小屋(泊)
(3日目)長衛小屋を経由し仙丈ケ岳、横川岳、三峰岳(みぶだけ)、間ノ岳、北岳山荘(泊)
(4日目)北岳、八本歯のコル、大樺沢(だいかんばさわ)を経て広河原山荘(下山)
昨年は新潟県から近いこともあり北アルプスをメインに登っていた私ですが、今年の6月に尾瀬のビジターセンターに勤めていられる先輩を訪ねた際、語っていただいた北アルプスの岩稜とは異なる南アルプスの緑溢れる登山道の魅力を体感するべく行ってきました。
朝日が爽やかな夜叉神峠の登山道
初挑戦の南アルプスで登り始めは緊張していましたが、緑の多い登山道を朝日を浴びつつ歩いていると次第に爽快な気分になり歩調も軽やかになっていきます。
大仙丈ケ岳から伊奈荒倉岳へ向かう途中のお花畑
仙丈ケ岳方面(小さく富士山の姿も)
出発する前に話を聞いていたとおり南アルプスは一つひとつの山が大きく感じ、緑の多さが印象的でした。また、水場で飲む清水が北アルプスとは違った味わいだったことも思い出に残りました。
今回の山行に持って行った唯一のクッカー
今回は台風の影響もあり北岳で下山してしまいましたが、当初は光岳まで縦走し下山する予定でした。まだ南アルプスの半分以上足を踏み入れていないのでまた機会をみてチャレジしてみたいと思います。
UPDAYSさんの「登山におすすめのアイゼン10選|全31商品の中から厳選しました!」に選ばれました。
詳しくは下記をcheckしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
前回時間切れで8合目で引き返したので、今回はロープウェイで登りその先を目指します。
その先は初めてなので迂回路を通り、八海山頂上の大日岳を登る予定です。
まずはロープウェイ山頂駅(4合目)標高1165mへ
ここから山頂に向けて出発!!
6合目の女人堂が見えます。
6合目手前位で梯子があったりと、ややきつくなります。
6合目の女人堂到着!!
普段は大勢の登山者で賑わっておりますが、流石に連休最終日ということもあって誰もいません。
休まず先を進みます。
鎖場、登り切ればまもなく8合目の薬師岳山頂!
薬師岳山頂到着!
少し先に行くと・・・。
絶景( ^ω^)・・・
9合目の千本檜小屋、その先には八ツ峰です。
9合目に到着ここでお昼にします。
今回はここから、迂回路を通り大日岳を目指します。
地図を見ると迂回路は平坦に見えますが大間違い、何度も引き返そうか考えました。
出だしの方ですが、すでに心が折れています。超こえぇぇぇ!
写真を撮る余裕もなくやっと開けた所で見えてきたのがこの岩、多分「摩利支岳」でしょうか。
皆さんこれを登っているのでしょうか??
半端ないっス!尊敬します。まだ、帰ろうか迷ってますが帰る道も怖いしどうしましょう!!!
すれ違う方々に励まされながらなんとか到着しましたが・・・・・。
この岩は大日岳の手前の岩で、その先に大日岳があるようです。
鎖が一本あるだけです。
勇気が出ません。
10分位休憩しながら悩みます。
ここまで来たからには行くしかないか・・・行けるのか?
女性も行ってるし、行くべし!!!
何とか手前の岩を登り、その先にやっと大日岳が見えました。
でも、一度下るのも怖いでし、しばし休憩・・・。
ここで3人組の大学生に励まされ、修行のつもりで登ろうと決心し出発!!!
何とか八海山山頂大日岳(10合目1770m)に立つことが出来ました。
今回は迂回路を通り大日岳を目指したので、鎖場になれる前にいきなり一番の難所に行ってしまいました。やはり地蔵岳から八ツ峰を通り、徐々に鎖場に慣れてから大日岳を目指し、帰りに迂回路を通った方が良かったかと思います。
あんなに怖かったけど帰りには次回は地蔵岳から登ってみたいと思ってました(笑)
帰りには北アルプスが見えました。
この度の西日本豪雨の被害に合われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興をスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援ご愛顧を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
平成30年1月5日
9月24日に滋賀県 大津市 小野のWESTマリーナ オリーブで行われました 日刊スポーツ 日刊銀鱗倶楽部主催の 月桂冠杯 滋賀びわ湖 バス釣り大会に日刊スポーツフィッシングスタッフとして光畑、お手伝いとしてベルモント釣りガールのマリナちゃんと行って来ました。
打合せも兼ねて前日入りした我々はオリーブさんで2馬力のレンタルボートをお借りし短時間でしたが試し釣りもさせて頂きました!
今の時期のびわ湖はウィードも多くそう簡単にはバスに出会えない状況でした…(単に腕が悪いだけですが…笑)おまけにルアーをよく根掛かりさせてしまいました…泣
しかしちゃんと持って行ってました!
ベルモント ルアーリターンⅡ 木に引っ掛かったルアーも根掛かりしたルアーも難なく回収する事ができました!
http://belmont.co.jp/mr-047
肝心のブラックバスはと言いますと…30センチにも満たないかわいいのが遊んでくれました!
マリナちゃんは操船に夢中でした
大会当日は続々とバスボートがオリーブさんの桟橋に集結!
各選手が合図と共に出て行く姿は非常に絵になる光景でした!
そして正午より始まる検量も光畑が担当しました。
皆様さすがですねー、続々と50upのランカーサイズが持ち込まれました!
マザーレイク 琵琶湖のポテンシャルと選手の皆様のテクニックに驚かされた検量でした!
閉会式ではスポンサーの月桂冠様のご挨拶の後、僭越ながら私が講評の挨拶をさせて頂きました!
今大会はお天気にも恵まれ、事故も無く終える事が出来ました事を嬉しく思います。
今回、裏方で頑張ってもらったマリナちゃん お疲れ様でした。
そして日刊スポーツ様、各協賛メーカー様、WESTマリーナオリーブ様、ありがとうございました。
http://www.nikkansports.com/leisure/fishing/news/201709260000222.html
8月26日~27日静岡県吉田町で行われたアウトドアイベントに出店しました!
26日の気温は なんと!!!38度 (”◇”)ゞ
出展ブース
ミストシャワー
お昼はケバブです。
美味しかった!
キャンパーの皆さんです。
約70張り
キャンプファイヤー!デカかった!
本橋テープさんのイス。私も家で使ってます!
静岡あるあるか分かりませんが、BBQにうなぎ・・・最高!!!
大ブランコ!
ヨガ!
フードファイト!
これ以外にも、様々な催し物があり盛りだくさんのイベントでした。
来年も参加したいです。
みなさんも是非お越しください!
スルメイカといえばプラツノ5~10本を投入器を使い重りが100~120号などと、少し大変なイメージがありますが、今回はお手軽なライトタックルで狙います。
ロッド:スロージギング用MAX120g リール:小型ベイトリール・PE0.6号 リーダー:2号
重り:ホゴ型40号(潮の流れにより50号)
仕掛け:プラツノ2本・スッテ1本の3本針
仕掛けの間隔は70㎝と手返し重視のタックルです。
意外と鋭い引きですね~。
重りが40号と軽いので、女性やお子様でも出来ると思います。
メチャクチャ引きます!!!
今回が初めての挑戦でしたが、いい日当たりました!
上げで誘っても、下げで誘っても、フォールでもなんでも釣れます。
沖付けのたれを用意したので釣れたイカを投入します。
使用している道具は、MP-024イカ締めシザースです。
船上だと滑ってうまく刺せませんが、挟み式だど先端で軽く挟んで刺せるので、滑らずうまくいきます。
滑らないので早く絞めていけます。
終わってみれば100パイ越え!!
お土産もいっぱい出来ました。
ライトタックルは楽で面白いです。
みなさんも是非挑戦してみてください!!
そりゃ春ですからね!(笑)
こんにちは ベルモント 桜井です。
サクラも散って、緑の景色が多くなってきましたね♪
今週末はわたくし、今年初の渓流釣行に行って参ります。
楽しみですね~
愛用のチタンクッカー850を持って行って、コーヒー淹れて飲むのが楽しみです。
釣りがメインなので、コンパクトに持ち歩きたいですよね。
このクッカーは110gOD缶がキレイに収まります。
ブログだと伝わりにくいんですけど、、、
オススメです!
釣果報告は、来週ですね!!!!