ベルモントスタッフ“K”です。
アングラーの皆さんの中には、道具を自作される方も多いと思います。
私もフライロッドを作ったり、ランディングネットのフレームやネットを手編み&染色したり、下位機種のリールにベアリング増設したり、2馬力ゴムボートの艤装、キャンプ道具の自作等、本来の釣りやキャンプの楽しみから脱線して沼にはまっております。
さて、今日は磯釣りで使うコマセ杓について少し書きたいと思います。
大変好評頂いております。ベルモントのコマセ杓!
シャフト長からカップサイズまで多岐にラインナップしておりますが、
「このシャフト長に違うカップを付けてみたい!」
「使わなくなったコマセ杓に新しいカップを付けたい!」なんて方もおられると思います。
そんな時はオリジナルのコマセ杓を作ってみてはいかがでしょうか。
先ずはお持ちのコマセ杓を分解します。カップのパイプ部分をライターで加熱すると接着剤が緩み、簡単にシャフトから外す事が出来ます。それでも外せない場合はシャフトを切断するしかないですね。
シャフトに残った接着剤を綺麗に取り除きます。この状態でシャフトとカップをはめてみるとガタが有ると思います。
そこでシャフト径とカップのパイプ内径のガタを無くす為に調整します。
テープやスレッドをシャフトに巻いて調整してください。キツ目ですと接着の際、カップを入れずらくなりますし、緩すぎると接着強度が落ちますので、納得できるまで何度も調整してください。
次は接着剤を用意します。2液性エポキシ接着剤なら主剤と硬化剤を同量混ぜ合わせます。
多目に作ると混合比の誤差が少なくなりますよ。
よく混ぜ合わせたらカップのパイプ内側にたっぷり塗ってください。
シャフト側に接着剤を塗ると、カップを付けた際に外側に押し出され大変な目に合いますよ。
カップにシャフトを挿入します。ベルモントのコマセ杓のグリップには、指を添えるとカップの向きが分かる様にくぼみが有りますのでカップ(又はシャフト)を捻り調整して下さい。
後はシャフトとカップが動かない様にマスキングテープやクリップなどで固定して、エポキシ接着剤の完全硬化の時間まで放置しましょう。
シャフトとカップの段差が気になる方はスレッドで飾り巻きをされても良いですね。
ベルモントではカップのみでもチタンからゴールド、カラー、フッ素、ステンレスなど色々なカップとサイズをご用意しております。
ぜひオリジナルコマセ杓を自作されてみてはいかがでしょうか。
きっとお気に入りの一本になると思います。