9月も半ばに入り、ワカサギシーズンも本格化。
6月頭から足しげく通った鮎釣りにも行けなく、僕の鮎釣りシーズンは8月いっぱいで終了しました。
解禁当初から山梨県は桂川で数釣りを楽しみました。
本流では9メートル、支流では8メートルの竿を使い分けました。
シーズン初期は鮎も13センチから18センチ程度と小さいので細仕掛けで囮を弱らせないように心がけました。
条件も味方した時には90匹を超す釣果も出ました。
ところが今年は関東近郊の河川の状況が思わしくなく、安定して釣れている桂川に釣り人が殺到。平日釣行だというのになかなか思うようには釣らせてもらえない日々が続きました。
例年だと、6月中は安定して50~60匹は釣れるはずですが、今年は20~30匹釣るのがやっとでした。
僕の腕ではですが‥
それでも数釣れるとさすがに食べきれないので、干物にしたりと保存を効かせました。
鮎を背開きにし、エラ、はらわたを綺麗に取り除き、塩水に30分ほど浸けておきます。
30分ほどたったら水を切り、鮎に残った水分を拭き取ってから、天日干しにします。
天候にもよりますが、風があり、カラッと晴れている日なら半日程度で食べ頃の干物になります。
鮎のような小さな魚を卸すにはフィッシング小出刃が最適。
錆びないので、こまめな手入れもしなくてすみ、僕の正確にはピッタリです。笑
7月に入ると梅雨の長雨の影響で各河川で冷水病が発生し鮎が減ってしまったり、冷水病が出ていない場所でも活性が低く、なかなか追い気のある鮎がいません。
10匹釣れるか釣れないかという釣りになってしまいましたが、それはそれで、仕方がないと割りきり、ナイロン仕掛けメインで泳がせ釣りでなんとか拾って行きました。
8月に入っても釣果はいまひとつ。
鮎釣りは循環の釣りですが、なかなか釣れ続かないので囮が循環せず苦戦を強いられるばかりでした。
今年の鮎釣りシーズンは思ったように釣れませんでしたが、それでも短い漁期を十分楽しめました。
また来年に期待し、鮎釣り道具を片付けました。