BM-255 ダッチインダッチオーブンが「モノレコ by Ameba」に掲載されました。
https://monoreco.ameba.jp/53929500014435/#content_22
今回の新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げるとともに、御遺族の方には心よりお悔やみ申し上げます。
そして新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、また、感染拡大によりご不安な日常生活や事業運営を余儀なくされていらっしゃる皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
この状況下、最前線で戦われた医療従事者の方々、我々の生活インフラを支えてくれる方々に感謝いたします。
5月25日、緊急事態宣言が全都道府県で解除されました。外出自粛要請も有りかなりストレスフルな生活だったと思いますが、新型コロナウイルスの流行を抑える事が出来たのは、日本の皆さんの努力の賜物です。素晴らしい!
私、ベルモントスタッフ“K“も休日は子供達とステイホームの日々でしたが、徐々にではありますが外に出る時間が増えそうです。
しかし、これでコロナ禍が終わった訳ではなく、コロナとの共存社会を意識し「新しい生活様式」を実践していかなければいけません。
ど田舎の近所の里山でトレイルランニング中ですが、すれ違いや追い越す他の登山者の事を考えネックゲイター着用
これがコロナ時代のランニング新エチケットになるのか・・・
日頃、ベルモントをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間中:4月29日(水)~5月6日(水)までお休みを頂きす。
なお、7日(木)より平常通り営業致します。
ランカー出現率の高いこの時期のリバーシーバスですが、大きめのルアーで派手なアクションは必要とせず、ただただ流れに身を任せる独特の狙い方はハマるとやめられません!
ここのところの大雨などで、落ち鮎が流れて今年は強制終了かと思っておりましたが、なんとか釣果を出すことができました。
70㎝クラス
堂々のランカー降臨!
ビッグベイトも小さく見えます^^
新潟のリバーシーバスもサケ遡上が本格化するまであと僅か!
出来るだけ秋を楽しみたいと思います!
皆さんもルールマナーを守り安全に是非楽しいフィッシングライフを!
※今回使用した製品↓
9月も半ばに入り、ワカサギシーズンも本格化。
6月頭から足しげく通った鮎釣りにも行けなく、僕の鮎釣りシーズンは8月いっぱいで終了しました。
解禁当初から山梨県は桂川で数釣りを楽しみました。
本流では9メートル、支流では8メートルの竿を使い分けました。
シーズン初期は鮎も13センチから18センチ程度と小さいので細仕掛けで囮を弱らせないように心がけました。
条件も味方した時には90匹を超す釣果も出ました。
ところが今年は関東近郊の河川の状況が思わしくなく、安定して釣れている桂川に釣り人が殺到。平日釣行だというのになかなか思うようには釣らせてもらえない日々が続きました。
例年だと、6月中は安定して50~60匹は釣れるはずですが、今年は20~30匹釣るのがやっとでした。
僕の腕ではですが‥
それでも数釣れるとさすがに食べきれないので、干物にしたりと保存を効かせました。
鮎を背開きにし、エラ、はらわたを綺麗に取り除き、塩水に30分ほど浸けておきます。
30分ほどたったら水を切り、鮎に残った水分を拭き取ってから、天日干しにします。
天候にもよりますが、風があり、カラッと晴れている日なら半日程度で食べ頃の干物になります。
鮎のような小さな魚を卸すにはフィッシング小出刃が最適。
錆びないので、こまめな手入れもしなくてすみ、僕の正確にはピッタリです。笑
7月に入ると梅雨の長雨の影響で各河川で冷水病が発生し鮎が減ってしまったり、冷水病が出ていない場所でも活性が低く、なかなか追い気のある鮎がいません。
10匹釣れるか釣れないかという釣りになってしまいましたが、それはそれで、仕方がないと割りきり、ナイロン仕掛けメインで泳がせ釣りでなんとか拾って行きました。
8月に入っても釣果はいまひとつ。
鮎釣りは循環の釣りですが、なかなか釣れ続かないので囮が循環せず苦戦を強いられるばかりでした。
今年の鮎釣りシーズンは思ったように釣れませんでしたが、それでも短い漁期を十分楽しめました。
また来年に期待し、鮎釣り道具を片付けました。
こんにちは!
先日発売になったメタルフィッシュグリップを使ってみました!
魚の口をホールドする部分が分厚く出来ており、見た目通りの剛性感で魚が暴れて先端に負荷が掛かっても外れにくく、更に面で挟み込む為魚の口にもあまりダメージを与えずにフックを外したり撮影したり、スムーズに作業が進められました。
この夏南アルプスを3泊4日の日程でテント泊縦走してきました。
甲斐駒ケ岳から摩利支天方向
辿った行程は、
(1日目)夜叉神峠から入山し薬師岳・観音岳・薬師岳(鳳凰三山)を経て早川尾根小屋(泊)
(2日目)アサヨ峰、栗沢山、仙水峠、甲斐駒ケ岳、仙水小屋(泊)
(3日目)長衛小屋を経由し仙丈ケ岳、横川岳、三峰岳(みぶだけ)、間ノ岳、北岳山荘(泊)
(4日目)北岳、八本歯のコル、大樺沢(だいかんばさわ)を経て広河原山荘(下山)
昨年は新潟県から近いこともあり北アルプスをメインに登っていた私ですが、今年の6月に尾瀬のビジターセンターに勤めていられる先輩を訪ねた際、語っていただいた北アルプスの岩稜とは異なる南アルプスの緑溢れる登山道の魅力を体感するべく行ってきました。
朝日が爽やかな夜叉神峠の登山道
初挑戦の南アルプスで登り始めは緊張していましたが、緑の多い登山道を朝日を浴びつつ歩いていると次第に爽快な気分になり歩調も軽やかになっていきます。
大仙丈ケ岳から伊奈荒倉岳へ向かう途中のお花畑
仙丈ケ岳方面(小さく富士山の姿も)
出発する前に話を聞いていたとおり南アルプスは一つひとつの山が大きく感じ、緑の多さが印象的でした。また、水場で飲む清水が北アルプスとは違った味わいだったことも思い出に残りました。
今回の山行に持って行った唯一のクッカー
今回は台風の影響もあり北岳で下山してしまいましたが、当初は光岳まで縦走し下山する予定でした。まだ南アルプスの半分以上足を踏み入れていないのでまた機会をみてチャレジしてみたいと思います。
連日の猛暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
ベルモント フィールドテスター 光畑です。
さて今年もこの季節がやってまいりました!
毎年恒例のイベント サンテレビ ビッグフィッシング ファミリー釣祭り。
今年も兵庫県 南淡路にある じゃのひれフィッシングパークにて開催されました。
今回も兵庫県釣連盟よりお手伝いとして参加させて頂き、夏休みの良き思い出となったのでレポートさせて頂きます。
令和元年8月7日 天気にも恵まれ総勢170名の参加で行われました!
天気にも恵まれと言いますよりこの日も最高気温が37度以上の猛暑日となり本当に暑い一日となりました。
私が子供の頃は(今はもういいオッサンです 笑笑)こんなにも暑くはなかったはずです…
ニュースでは連日のように「猛暑日」「記録的猛暑」「異常気象」などの言葉をよく聞くようになり、実際釣りをしていても「昔はこんな魚釣れなかったのに」とか「こんな場所でこんな魚が釣れた」などと自然環境の変化を実感する機会が増えたように思います。
もっと大きく言えば地球温暖化の影響なのでしょうか?
いずれにせよ私たち釣り人も自然を相手に自然の中で遊ばせてもらっている訳ですから本当に真剣に考なければならない大事な問題なのでしょう。
壊れつつある自然環境を元の姿に戻すのは難しくともせめてブレーキをかける事は個人の力でも可能だと思います!それには一人ひとりが少し意識を高め、それを行動に移せば必ず効果は生まれるでしょう。後世に釣りの楽しさを伝え残して行く為にも今一度考えていく大事な問題だと私は思います。
さぁ大幅に話はそれましたがファミリー釣祭り!毎年楽しみにしているイベントのひとつです。メインは海上釣り堀なんですが今年も良く釣れるのかなぁ?ビッグフィッシングのメイン司会者でもあるオール阪神師匠の合図でスタートでーす!
私がサポートさせて頂いた筏でもスタートの合図と共に一斉に竿が曲がり大きなマダイが入れ食い状態です!皆さん楽しそー
主役である子供たちの歓声も最高潮に達した頃には続いて青物(メジロ、ヒラマサ)の放流です。
周りではポツポツと放流した魚が釣れ始める中、懸命に大型青物を狙い続ける女の子が目に止まります、その真剣にウキを見る眼差しに私も思わず願います…「どうか彼女にもヒットしてあげて下さい…」しかし残り時間も30分を切り私は次の持ち場がある為、「頑張ってね!」と声を掛け筏を後にしました。
釣り終了の合図が聞こえたのでちょっと気になり筏をのぞいてみると、な な なんと先ほどの彼女!大型青物を釣ってるではありませんか!!
私に「釣れたよー」っと満面の笑みで駆け寄ってくれたのは大阪市からお越しの 小学2年生 小野 智琴 (おの ちこと)ちゃんです。
なんでも終了5分前のヒットだそうでお母様曰く、「最後まで諦める事なく頑張り続けてました」との事、智琴ちゃんも私に元気な声で「ありがとうございました!!」と…ほんとこの言葉があるから私も頑張れるんです!そして智琴ちゃんから学びました。「最後まで諦めたらアカン!」と。智琴ちゃん、ありがとうございました。良かったね!!
そして釣りの後はBBQをメインに様々な豪華昼食会が続きます。
最後にはオール阪神師匠の爆笑トーク&ジャンケン大会と会場は大盛り上がりの中、閉会となりました!
最後に参加者の皆様、サンテレビスタッフの方々をはじめじゃのひれフィッシングパークスタッフ、各団体スタッフの皆様本当に暑い中お疲れ様でした。
門脇佳奈子ちゃん かわいい〜
また来年も参加させて頂きたいと思います!
こんにちは!
今回は簡単なご紹介になってしまいますが、形状記憶合金の7本撚りワイヤーを用いて、簡単な天秤作りをご紹介します。
使うものは MP-247形状記憶合金リーダーΦ0.35×1Mとスリーブ。今回はSSというサイズを使いました。
スリーブをしっかり挟み込むプライヤーも使います。
釣具屋さんで好みの太さのハードステン材、スイベルを選んで市販品を参考に天秤の形を作ります。
固定観念にとらわれず、せっかくなのでオリジナリティを前面に出して試行錯誤しながら作り上げていくと楽しいですよ!
ちょっとバタバタしてて使用出来てませんが、また詳細をアップしたいと思います!
長岡のショップ「パーマーク」さんの春イベントに参加してきました!
この入口がいつもワクワク感を高揚させてくれます!
新製品メインに展示させて頂きました!
そして、お問い合わせを多数頂いております、アイアンシリーズも展示。
多くのキャンパーの皆様からご質問等頂きました。
詳細&発売日、もう少しお待ちください!
お陰様で絶好調の黒皮鉄板でガッツリ!
出展しながらも個人的に楽しんでしまいました。
オシャレなキャッフェさんも出展されてました。
フジロックも出展予定だそうです!
お世話になっている個人のレザークラフトマンさんは、うちのホットサンドメーカーの為にこんな素敵なバッグを作っておられました。
職人技が光る逸品でした。
今回も参加された皆さん、メーカーさんありがとうございました!
また宜しくお願い致します!
直近の記事はこちら↓